聴覚障がいや言語障がいがあることにより、口頭での相談や苦情の申出が困難な方は、FAXや郵送による相談の他、電子メールによる相談ができます。また、視覚障がい等がある方は、相談業務のあらましを拡大文字及びふりがな付きでご覧になることができます。
日本貸金業協会相談・紛争解決センター(以下、「当センター」という)では、聴覚障がいや言語障がいがあることにより口頭での相談や苦情の申出が困難な方へ、FAXや郵送による方法の他、電子メールによる方法でご相談・問合せ・苦情(以下「相談等」という)をお受けしています。
なお、電子メールによる相談等受付フォーム(以下、「本フォーム」という)のご利用に当っては、以下の事項についてご同意をいただくことを条件としておりますので必ずご確認下さい。
電子メールによるご相談等は聴覚障がいや言語障がいがあることにより口頭での意思疎通が困難な方を対象とさせていただいています。また、相談等以外の目的でご利用されたことが確認された場合や以下のような場合はご相談等の受付及び対応はできません。
氏名、生年月日、住所、メールアドレスは正しく入力して下さい。
※匿名での相談等を希望される方についても、本人確認のために個人情報の入力は必須とさせていただきます。
※半角カタカナ・丸文字・特殊文字は使用しないでください。
当センターは、相談等のメール受付日から3営業日以内に担当者から確認等のメールを送信します。
※上記受付日とは、協会の通信機器がメールを受信した日とします
※営業日とは、土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月4日を除いた日をいいます。
【例】
受付日が月曜日の場合は、3営業日目の木曜日までにご連絡します。
※受付日が金曜日だった場合は、土曜日、日曜日を除き、翌週の水曜日が3営業日目となります。
お客様への連絡方法は、当センターの判断により郵送とさせていただく場合があります。
また、本人確認のために必要と判断した場合は、本人限定受取郵便を本フォームに入力された住所にご送付させていただく場合があります。
相談等の内容によっては回答や報告にお時間をいただく場合や回答できない場合があります。
以下より生じた損害について、当センターは一切の責任を負いません。
相談等の内容により当センターが相手方貸金業者から事実関係を確認する必要があると判断する場合は、お客様の承諾をいただいたうえ、お客様の個人情報を当該貸金業者へ提供させていただきます。
センターにおける個人情報の取扱いは、日本貸金業協会が定める「個人情報保護宣言」及び「個人情報の保護に関する規則」に基づき行いますので以下の「個人情報保護宣言」及び「個人情報取扱規定」をご確認ください。
日本貸金業協会(以下「本協会」という。)は、資金需要者等の利益の保護及び貸金業者の業務適正化のための新たな自主規制機関として設置され内閣総理大臣の認可を受けた認可法人です。本協会は、個人情報保護に関する法令、ガイドライン等を遵守し、個人情報を正確かつ安全に取り扱うことにより、個人情報の適切な保護に努めることを宣言します。
本協会は、個人情報保護に関する法令、ガイドライン等を遵守します。
本協会は、取得した個人情報を所定の目的以外には利用いたしません。
本協会は、取得した個人情報に係る苦情および相談に対し、適切かつ迅速に処理いたします。
本協会の個人情報の取扱いに関する相談、質問及び苦情は、次の窓口で受け付け、速やかに回答・処理いたします。
<受付窓口>
①ナビダイヤル:0570-051-051
東京都港区高輪3-19-15 二葉高輪ビル
日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター
②都道府県各支部(支部一覧をご参照ください。)
本協会は個人情報の利用目的について、書面で通知する場合を除き、次の方法により公表いたします。
○本協会のホームページ(https://www.j-fsa.or.jp)への掲載
本協会は、本協会の保有個人データの開示・訂正・利用停止等を求められたときは、下記により速やかに対応いたします。
<受付窓口>上記4に同じ
<受付時間>平日9:00~17:00 (土・日・祝休日 12/29~1/4を除く)
<お求めになれる人>本人及び代理人
<手数料>無料
※開示手続きに関するお問い合わせは、本フォームをご利用願います。
日本貸金業協会
本フォームにより相談等を申し込まれたお客様は、日本貸金業協会における個人情報の取扱いに同意いただいたものとします。
上記【電子メールによるご相談等を受けることが出来る方】、【本フォームの入力について】、【個人情報の提供について】、【個人情報の取扱について】に記載した内容について