受講申込には、個人申込と団体申込があります。また、それぞれの申込には、インターネット申込と郵送申込があります。所属団体(会社)のある方は、団体(団体責任者)に確認のうえ申込方法を決定してください。各講習および各申込方法で、申込受付期間および変更受付期間が異なりますので、「講習開催日一覧」をご確認ください。
受講申込の方法
受講料の払込および受講申込書類の郵送にかかる費用についてはこちら
氏名の変更をされた方へ
受講申込には「氏名の変更」手続きが必要になります。
個人または団体をお選びください。
受講申込者個人が単独で申込む方法です。
一旦、「個人申込」された申込を途中から「団体申込」に変更することはできません。またその逆もできません。
各講習で申込受付期間等が異なりますので「講習開催日一覧」をご確認ください。
インターネット申込
受講を希望する個人が(以下「受講申込者」という。)がインターネットを利用し申込む方法
インターネット申込では、主任者登録を更新しようとする場合の更新申請可能期間(日数)を画面上で確認し、受講申込することができます。
受講料支払方法
- クレジットカード決済
- コンビニ決済
- 銀行指定口座振込
郵送申込
受講申込者が受講申込書類を郵送で送付し申込む方法
- 講習受講要領の入手が必要です。(受講料の振込用紙は、インターネットからの印字はできません)
- 受講申込書類郵送前に電話による受講会場の予約が必要です。
受講料支払方法
講習受講要領に同封の振込用紙による銀行窓口での振込
受講申込者が所属する団体を経由し申込む方法で、受講会場予約および受講料の払込は団体責任者が一括して行います。団体責任者がインターネット上で受講申込手続きおよび講習受講状況の管理を行うことができます。
確認事項
団体申込を行う方(受講申込者)は、このページ「登録講習の概要」および講習受講要領を最後までよくお読みいただき、記載されている内容を確認し同意のうえで受講申込を行ってください。
- 所属団体(会社)のある方は、申込方法について団体(団体責任者)にご確認ください。
- 下記【団体申込を行う方への注意事項】に同意のうえ、申込を行ってください。同意しない方は、各自で個人申込を行ってください。
団体申込を行う方への注意事項
- 各受講申込者の申込から受講結果(修了・未修了・欠席)までの状況を団体責任者が確認しますので以下の内容に同意のうえ、申込を行ってください。
受講申込書記載の同意文書
私は、貸金業務取扱主任者講習の受講申込(以下「本申込」といいます。)を所属する団体経由で日本貸金業協会に対して行うことにつき、日本貸金業協会が、私の貸金業務取扱主任者講習の結果に関する情報を所属団体に対し提供することに同意します。なお、本申込に関し生じた紛議については、所属団体と私の間で解決するものとします。
- 申込は団体責任者により受講料が払込まれた時点で正式に受理されます。
- 受講会場の予約は団体責任者が一括して行いますので、各申込者から個別に予約を受付けることはできません。
- 団体内における申込期限は、予約期間を考慮し、団体責任者が設定します。申込期限のほか、申込方法、受講会場選択方法等、すべて団体責任者の指示に従って申込を行ってください。
※「講習開催日一覧」の団体申込予約受付期限は、団体責任者が受講会場の一括予約ができる期限であり、受講申込者の申込期限ではありません。 - 受講申込(受講会場予約および受講料払込以外の申込手続き)は、必ず受講申込者自身が行ってください。
- 予約有効期間経過および郵送申込において書類不備等による、申込不能の責任は協会では一切負えませんので、十分にご注意ください。
- 一旦、「団体申込」された申込を途中から「個人申込」に変更することはできません。またその逆もできません。
インターネット申込
受講申込者各人がインターネットを利用し申込む方法で、受講申込書類の作成および郵送の必要がありません。
インターネット申込では、主任者登録を更新しようとする場合の更新申請可能期間(日数)を画面上で確認し、受講申込することができます。
受講料支払方法
団体責任者による銀行指定口座への振込(各申込者個人が払込むことは不要です。)
郵送申込
受講申込者各人が受講申込書を作成し、受講申込受付窓口に送付し申込む方法。
受講料支払方法
団体責任者による銀行指定口座への振込(各申込者個人が払込むことは不要です。)
受講料
- 受講料は、15,940円(税込)です。
- 協会が受講申込を受理した後、受講申込者において講習を受講できない事態が発生した場合でも受講料の返還はできません。
ただし、次の場合には、返還の申請により、受講料の返還を行います。- 1.協会の責に帰すべき事由等により受講ができなかった場合
- 2.天災等の理由により受講ができなかった場合
ご注意
- 払込に係る費用はご払込人様の負担となります。
- 団体申込は、団体責任者が一括して払込むため、各申込者個人が払込むことは不要です。
- 協会が受講申込を受理した後は、受講申込者を申込者以外の方に変更することはできません。
受講申込にかかる費用
受講料(15,940円)の払込および受講申込書の郵送に係る費用は次表のとおりです。
申込方法 | 個人申込 | 団体申込 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
インターネット申込 | 郵送申込 (※) | インターネット申込 | 郵送申込 | |||
受講料 納付方法 | クレジットカード決済 | コンビニ決済 | 銀行指定口座振込 | 銀行振込 | 銀行指定口座振込 | |
受講料の 振込に かかる費用 | 260円(手数料) ※受講料と振込手数料を 合計した金額が 決済金額となります | 0〜648円 ※同行間、他行宛等で手数料額が異なります | 216円〜648円 ※同行間、他行宛等で手数料額が異なります | - (団体責任者が一括して払込むため不要) | ||
受講申込書 送付に かかる費用 | - | - | - | 392円 (簡易書留郵便) | - | 392円 (簡易書留郵便) |
費用合計 | 260円 | 260円 | 0〜648円 | 608円〜1,040円 | - | 392円 |
- 受講料の払込にかかる費用は、消費税を含む金額を表示しています。
- 個人・郵送申込の場合は、講習受講要領の入手に係る費用が別途必要になります。
入手方法については、こちらをご確認ください。